摘採してきた茶の葉を、日光に当てて水分を出して香りを引き出します。竹の器や布を使って、数分から数時間かけての作業となります。茶の状態を見ながら室内へ。
室内に移動してじっくりと香りを引き出していきます。
無理をすると葉っぱは、いい香りを出してくれません。
ここまでで、良し悪しの8割は決まります。
高温で発酵を止めます。
タイミングが勝負です。
やりすぎず、やらなすぎず。
早すぎると青臭く、遅すぎると香りがなくなるので、取り出しは神経を使います。
台湾製の揉捻機です。
かつては日本でも使用されていた望月式揉捻機です。日本茶の資料館などには、木製の同じ形のものが置いてあったりします。
高温で発酵止めを行います。
上から下へ順番に茶を落としていきます。
ひっくり返しながら下の段へ移動させ、頃合いをみて、取り出します。
台湾の機械はシンプルでよくできていますね。
仕上げ乾燥機です。
ゆっくり、じっくり火を入れていきます。
お茶を見ながらの作業ですので、数時間から十数時間の範囲で乾燥させていきます。
おいしくするには欠かせない機械です。